頂いたオクラと「だし巻き玉子」

未分類

隣家から、柔らかいオクラを頂いた。

酢の物にするのもいいが、この際「だし巻き玉子」に入れてみようと調理に取りかかった。

「だし巻き玉子のもと」を手にして見ると、玉子2個に対して、そのもとが1袋。

玉子を3個割ってボールに入れてしまったので、水と片栗粉を少々足して見た。

そこへ、オクラを小さく刻んで混ぜ合わせた。

「めんつゆ」を加えても見た。

これまでは、ニラを入れていたが、それに代わり、オクラを代行。

銀糸玉子の要領で、1/4を入れて、巻いて寄せると残りを2~3回に分けて繰り返す。

強火だったせいか、黒く焼け焦げた「だし巻き玉子」の出来上がり。

今夜の一品が出来た。

息子はなんて言うだろうかと、推測する。

尋ねると、“うまいよ!と言えばいいんだろう!”

答えはいつも、決まっている。

だから、今ごろは尋ねることすらしない。

でも、今までとは一味、ワンランク上がったように、自分でも思う。

決して、調理の腕が上がったのとではなく、調味料のもとを、使いこなせるようになったから。

この度は、片栗粉、めんつゆを活用した。

これまで、公民館の「男性料理教室」にも何度か通った。

そこでは献立に従って、グループで調理実習に入ったが、料理を作ることに精一杯だった。

何とスーパーに行くと、好きなアイテムが並んでいる。

今ごろになってやっと、そこに目が行くようになった。

先日の「キツネ寿司」のあげ等が、そうである。

今回は、「だし巻き玉子のもと」があることに気づいた。

分かっている人には、何でもない話だろうが、私には新鮮に写る。

お陰で、オクラの活用もうまく行った。

隣家へのお礼の言葉に、しよう!

今回は、差し上げた「スイカ」のお返しかも知れない!

コメント

タイトルとURLをコピーしました