農業

農業

水路の雑草と稲の刈り入れ

圃場の稲が、大分色づいて来た。稲刈りも目前に迫ってきている。これまで、稲の成長具合を見るのに、各圃場を見て回り、主として水の管理に努めて来た。田植えをすれば、それでいいはずはない。漢字の「米」に表れているように、八十八もの手が掛かる。基本的...
農業

真夏日とタイタンビカス

今年の猛暑日は長く、日中の野良仕事は殆どできない。又一方で、線状降水帯を伴う局所豪雨が続き、各地で大災害をもたらしている。やや雨後の日陰の爽やかさが救いだが、熱帯夜はいまだに続いている。こうした中で、私の救いは15年前から植えている草花であ...
農業

猛暑日と枯れてゆく「サクラ」

子供の頃も、こんな猛暑日が続いていたのだろうか。近年の夏の暑さ、取分け今年の暑さは、際立っている。先日の県北の三次市でも、39.9°cを記録した。ましてや地表は2~3°c高いはずだから、路面は勿論のこと、地表の生物、植物もたまったものではな...
農業

スイカ畑の繁茂と柵外のスイカ

今年は、スイカの苗を5本植え付けた。天候もよく、今年は順調に育ち、5~6こ(表)実を着けているのが確認できた。咲き始めは、親指大の果実が、瞬く間に3週間で、これほどまでに成長する。この調子で行くと、大玉が5こ(表)、中玉が5~6こ(表)収穫...
芸術

庭先の花ばなと「タイタンピカス」

庭先に立つと、珍しく「タイタンピカス」の白い大輪が咲いて驚いた。昨日までは、蕾も未熟だったのに、今朝は2輪も咲いていてくれた。恐らく、一昨日の大雨で、カラカラだった畑が、潤ったのだろう。急に大きく元気になった感じ。「タイタンピカス」は大きく...
未分類

道の駅「びんご府中」と展示物の見定め

昼食を採る為に、広い駐車場のある道の駅「びんご府中」に入った。そこは大きくは3つのパートに別れていて、府中市民や観光客で賑わっている。1つは農産物展示場、今一つはレストラン、それに休憩所コーナー。それらを繋ぐ中の通路は広く、室内では展示でき...
農業

畑の「ジャンボキュウリ」と今夜の一品

梅雨明けに畑に行くと、キュウリが3本、ジャンボになって発見された。多草で隠れ、なっているのが分からず、収穫していなかった。このところ、旅行や所用(遊び)で忙しくしていると、たちどころに「畑」に現れる。草は生え大きくなり、野菜は収穫の適期を失...
農業

三次市有機農業講習会と「はなあふ農園

今日の農業の課題は、“自給率を高め、環境保全に焦点を当てた永続的農業を如何推進するか”にある。農水省は、4年前「みどりの食料システム戦略」を策定。2050年までに、農水産でCo2をゼロベースに、「有機農業」の割合を全耕地の25%に拡大目標を...